新年度こそ注目!人材定着に関わる15要素
新年度が始まる時期は、就職、退職、異動など、人材の動きが活発になりますね。このシーズンだからこそ、改めて人手の重要性や人材定着について考えてみませんか?
人手不足のお悩みあるあるとは?
① せっかく新しい従業員が入ってきても、すぐに辞めることもある
② 人手の確保が安定しないと、既存スタッフに負担がいってしまう
あなたのお店は人手に困っていないでしょうか?新しい人が入ってきても、その人材が定着しなければ、ずっと人手不足の課題は解決できません。
なので、人材定着するためにはどうしたらよいか考えていきましょう。
人材定着に必要といわれる15要素を、考えてみましょう。
①作業環境の充実
製造機械や製造スペースなどの扱いづらさがあれば、その小さなストレスが日々の製造に影響を与えるかもしれません。作業環境を整えることが重要です。
②快適な職場環境
コミュニケーションの取りやすさ、相談のしやすさなど職場環境が働いている人の意欲に影響を与えます。
③経営の信頼
お店の経営が安定していれば安心して働くことができます。経営者が方針を考えて共有することが必要です。
④最適な人員配置
従業員それぞれの得意、不得意があるので、なるべくその人にあった業務ができるように配置を考えると良いでしょう。
⑤教育の体制
新人も既存スタッフも知らない業務を学ぶ場合、丁寧に教えてくれる環境があれば新業務を身に着ける抵抗感が少なくなります。
⑥多様な働き方
人によって適切な労働時間や労働スパンは異なるので、全て同じ勤務条件ではなく働き方を選べるとその分、様々な人材を確保できます
⑦適切な評価
評価基準があいまいで、人によって納得感にバラつきがあると、働きぶりを正当に評価されていないように感じて離職の原因となります。
⑧良好な人間関係
人間関係がギスギスしていると、どんなに他の待遇が良くても長く働き辛くなります。働きやすい関係を築くように意識しましょう。
⑨上司との関係
業務を教えてもらったり、評価してもらったりする相手だからこそ、他の同僚より遠慮することややりづらさを感じやすい部分もあります。双方のコミュニケーションが大切です。
⑩業務量と時間的負担のバランス
業務量が多すぎることや、長時間労働すぎると、働き手の気力と体力が追い付かなくなるので適切な分量であるかを考える必要があります。
⑪私生活との両立
仕事にやりがいを持てたとしても、私生活に影響が出てしまっていたら、仕事のあり方を見直すことになります。
⑫休暇の取りやすさ
休みたい時に休めることは働き手が心身ともに健康に働くためには必要な要素です。
⑬やりがい
働きやすさがあったとしても、働く意義や自分の成長を感じられないと他の仕事や職場にしようかなと考える原因になります。
⑭メンタルヘルス
①~⑬までの何か、または複合要因で働き手の精神が不健康になってしまったら仕事を続けることができません。
⑮フィジカルヘルス
① ~⑬何か、または複合要因で働き手の体の健康が損なわれてしまったら仕事を続けることができません。
こちらの特集でもっとくわしく

この記事を書いたライター

株式会社グロ―アップ編集部
加納 麻衣
インタビュー相手の魅力を発見するのが得意。
「どんな人にも物語がある!」をモットーに丁寧に伝えていきます。
小説を書くことが趣味