今すぐベイクポートアプリをダウンロード

ラッキーと麦田の3分でわかる開業マニュアル vol.217

▼前回の記事はこちら

持続化補助金とは?

最近は持続化補助金ってよく聞くよね。

持続化って何よな。初めて言ったわ。

それは確かに。

でも「もの補助」よりも
かなり金額が少ないよね。

そうだね。
でも従業員の給与を上げるとプラスされるらしいよ。

ラッキーの給与は上げたくないしな。

転職しようかな。

みんな頑張れ~。

この記事を書いた専門家

石井

株式会社グローアップ
石井 匠

信用金庫で8年間融資業務に従事
〇国家資格
・FP2級取得
・宅地建物取引士取得
・中小企業診断士勉強中


パン屋・ケーキ屋さん向けに「持続化補助金とは? 」について解説します。

持続化補助金とは?パン屋・ケーキ屋の味方になる販路拡大支援制度

「開業したばかりで宣伝費をかけられない」「新商品を広めたいけど、広告費が負担…」そんなときに強い味方となるのが、小規模事業者持続化補助金(通称:持続化補助金)です。

【1】どんな制度?

持続化補助金は、小規模事業者の販路開拓や生産性向上を支援する国の補助制度です。
対象は個人事業主から小規模法人まで。パン屋・ケーキ屋のような製造小売業も対象に含まれます。

具体的には、
・チラシ・看板・ホームページ制作費
・店舗改装(販売スペース拡大など)
・新商品開発に関する試作費やパッケージ制作費
・ECサイト構築費
など、「売上を伸ばすための取り組み」に使えるのが特徴です。

【2】もらえる金額と補助率

通常枠では上限50万円・補助率2/3。
つまり、75万円の支出に対して50万円が戻ってくるイメージです。

さらに条件を満たすと、
・創業枠(上限200万円)
・賃上げ枠(上限200万円)
・インボイス枠(上限100万円)
などの特別枠が用意されており、開業初期の店舗づくりにも活用できます。

【3】申請の流れ

申請は商工会議所や商工会がサポートしてくれます。
① 事業計画書を作成
② 商工会議所で確認・承認
③ 事務局に提出
という流れで、採択後に事業を実施・報告すれば補助金が支払われます。

【4】上手に活用するコツ

審査では「目的の明確さ」と「効果の見込み」が重視されます。
「新しい焼き菓子ブランドを立ち上げて地域のギフト需要を取り込みたい」など、具体的な目標を立てることが大切です。

補助金をうまく使えば、開業後の集客やブランドづくりのスタートダッシュを大きく後押しできます。

いろいろあってよく分からないね。

でももらえるものなら欲しいよね。

次回は「助成金コンサルとは?」をお届け!

無料開業セミナーのご案内

もっと開業について知りたい方、この記事を書いた専門家に直接質問をしたい方は下記のZoomセミナーに是非ご参加下さい。
月に一度無料で開催していますので皆様のご応募お待ちしています!

セミナー詳細はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!