監修:タカラ食品工業株式会社 高橋 昇さん
タカラ食品工業株式会社にて、数十年食品表示ラベルと向き合ってきた専門家。 全国の飲食店やスーパーの食品表示ラベルの指導などを行っている。
大反響だった2019 年8 月号に掲載した食品表示ラベルの特集。
そこから5 年の月日が経ち、法令が追加になったものも。 皆さんは、2020 年4 月から改定されたラベル表示についてどれくらい知識を持っていますか?ベーカリーパートナーアプリよりアンケートをとったところ、「食品表示ラベルについて自信を持っている」と答えた方は全体のわずか2%。 皆さんが食品表示ラベルに対する苦手意識がなくなりお店でも作ってみよう!と思えるように変更された法令なども含めご紹介します。
Q1. 食品表示ラベルの知識に自信はありますか
テキスト
表示内容が一番の壁!何を記載したらいいか分からない
アンケート結果から紐解くと、何をどこまで記載していいかわからない方続出!実際にどんなところでつまづいているか分かれば打つ手がありそうですね。
Q2. 食品表示ラベルを作るうえで壁になっていること
~実際の声~
どこまで記載すれば良いか分からない。イーストとか生地量に対し2% 程度でも必要なのか?
どこまで書けばいいか。例えば調パンで具材やソース、パンの全ての原材 料を入れると大変になる。
生地は無添加でもフィリングには色々入っていて、どこまで記載しなければいけないのかわからない。 原則、すべての材料、添加物を記載する必要があります!
分からないままではもう通用しないかも・・・
2015年より施行された新食品表示法。前回、2019年に掲載した食品表示法の特集は大反響をいただきました。 しかし、まだ多くのパン屋さんが食品表示ラベルの作成に自信を持てていないのが現状です。 それもそのはず、食品表示の世界は知れば知るほど複雑で、法令も年々少しずつ変更されていきます。 パン業界では、フィリングやトッピングなどの細かな原材料まで表示する必要があるため、「どこまで表示すれば良いのか?」と悩む声が多く聞かれます。 しかし、食品表示は「面倒だから」と手を抜いてしまうと、最悪の場合、罰金や懲役といった厳しいペナルティが科される可能性もあります。完璧でなくても、最低限の基準をクリアしたラベルを用意することが大切です。 本特集では、初心者の皆さんがつまずきやすいポイントを整理し、実際のパン屋さんの声も交えてわかりやすく解説します。 「これなら何とか合格ライン」と言える知識を身につけ、安心して営業できるよう一緒に学んでいきましょう。
みんなの疑問1. 食品表示ラベルが必要な商品とは?
容器包装したすべての商品に必要です! ただ記載しなければならない項目が変わってきます。
記載内容
※従業員20 人以下など条件あり
みんなの疑問2. 何から始めていいかわからない!
~食品表示ラベルの作成手順~
~規格書とは??~
メーカーが作った原材料情報が記載されている資料です。
Q. どのようにして入手するのですか?
A. 注文している先に欲しい旨を伝えれば貰えます。但しスーパー等直接購入している場合は貰えませんのでメーカーHP もしくは表示ラベルの情報を理解する事が必要です。
みんなの疑問3.何を書けばいいの?
食品表示ラベルの記載内容を改めて確認してみましょう!
複雑な添加物表記
使用した添加物を、添加物に占める重量の割合の高いものから順に物質名で表示。 その一般的な名称でしましょう。 「添加物」の欄を設けて表示するか 「原材料名」欄に食品である原材料と明確に区分(スラッシュを入れる、改行する)して表示するかの2 通りで表記が可能です。 食品表示に記載する項目が多い、食品表示ができるスペースが狭いなどの場合は、「添加物」欄を設けずに、「原材料名」欄内に添加物を表示します。
添加物の表示方法
(1) 物質名による表示 物質名の他に、添加物の品名、簡略名または類別名のいずれかで表示ができます。
例:物質名は「エタノール」であるが、食品表示には「酒精」と記載 物質名は「L- アスコルビン酸」であるが、食品表示には「ビタミンC」と記載
(2) 物質名に用途名を併記して表示 食品添加物の主な用途である下記の8用途に該当する場合には、物質名に加えて用途名の記載が必要。
甘味料、着色料、保存料、糊料(増粘剤、安定剤、ゲル化剤)、酸化防止剤、発色剤、漂白剤、防かび剤
例:甘味料(キシリトール)、 着色料(クチナシ色素)
(3) 一括名による表示 以下の様に物質名を表示する代わりに一括名表示をすることができる場合があります。 イーストフード、ガムベース、かんすい、苦味料、酵素、光沢剤、香料、酸味料、チューインガム軟化剤、調味料、豆腐用凝固剤、乳化剤、p H 調整剤、膨張剤
絶対に間違えられないアレルゲン
アレルギー表示は、食品に含まれるアレルギーを引き起こす成分について消費者に知らせるための重要な情報です。 その中には表示が義務付けられている特定原材料と表示が推奨されている特定原材料に準ずるものがあります。
各項目解説
(1)商品名 「痩せるパン」など、大きな誤解を与えるようなものでなければ好きなものをつけてOK !
(2)名称 「商品名」ではなく、その食品の内容を表す社会一般に通用する名称が表示されています。
(3)原料原産地 原材料のうち、最も重量割合の高い材料が表示の対象となります。2 位以下の表示は任意です。
(4)原材料名 使用した原材料を重量の割合の高いものから順に、その一般的な名称で表示。食品によって、特定の条件を満たせば、その詳細を省略することができます。
(7)消費期限 袋や容器を開ける前の状態での期限。すぐに傷みやすい食べ物には「消費期限」、比較的長く持つ物には「賞味期限」。パンは、「消費期限」を使用しましょう。
(8)内容量 重さ(グラム)や「1 個」といった単位が使われます。「1 個」のような量が見た目で簡単にわかる場合は、具体的な数量の表示を省略することができます。
(9)保存方法 「10℃以下で保存」や「4℃以下で保存」など、わかりやすく具体的に表示します。一般家庭やお店でも守れる方法で記載しましょう。
(10)製造者 「食品表示ラベル」の表示内容に責任を持つ、会社名(法人の場合)または氏名(個人事業主の場合)及び住所を記載します。任意ですが、電話番号を記載す るのが一般的です。
(11)栄養成分表示 熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量を計算して表記します。表示可能面積がおおむね30cm2 以下であるものは例外として表示を省略できる場合があります。
(12)注意喚起表示 原材料には使っていなくても、食品の製造工場内で意図しない混入が生じる可能性を否定できない場合、食品メーカーがこのような注意喚起表示を行う場合があります。
みんなの疑問総まとめ
皆さんからの小さな疑問を食品表示ラベルに長年携わってきたタカラ食品工業株式会社の高橋昇さんに伺いました。
賞味期限は食べられる限界の期間に1.0 未満の「安全係数」を掛けて算出します。 たとえば、各種試験により100 日は十分においしく安全な状態が保たれるとわかった場合、安全係数を0.8 とすれば賞味期限は100日× 0.8 = 80 日です。
タカラ食品の食品表示のミカタ
あなたの食品ラベル、正しく表示されていますか?『食品表示のミカタ』なら、複雑な表示作業を自動化し、ラベル作成をもっと簡単にします!アレルギーや栄養成分の管理も一元化でき、最新の法令対応もバッチリ。 15日間の無料トライアルを実施中です。ぜひこの機会に、正確で安心なラベル管理を始めましょう!
サービスの特徴
●女性の年代別TOP3
・30代
1位 クロワッサン
2位 角食パン
3位 山型食パン
・40代
1位 クロワッサン
2位 ホテルブレッド
3位 角食パン
・50代
1位 クロワッサン
2位 角食パン
3位 山型食パン
・60代以上
1位 角食パン
2位 クロワッサン
3位 バゲット
●パン好き男性の好きな食事パン( n=330 )
●男性の年代別TOP3
・30代
1位 角食パン
2位 山型食パン
3位 クロワッサン
・40代
1位 角食パン
2位 クロワッサン
3位 山型食パン
・50代
1位 角食パン
2位 クロワッサン
3位 バターロール
・60代以上
1位 角食パン
2位 クロワッサン
3位 バターロール、山型食パン(同率)