4月12日はパンの記念日
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
編集部の中村です。
私の書く「パンにまつわるエトセトラ」ではパンに関することならなんでもOK!筆者が気になったことを自由にまとめてお届け!というコンセプトで記事を作成しております。
4月12日は「パンの記念日」として、日本で初めてパンが本格的に製造された日です。この日にちなんでパンの歴史について書いて行こうと思います。
パンの記念日

4月12日は「パンの記念日」として、日本で初めてパンが本格的に製造された日を記念しています。
1842年4月12日、江川太郎左衛門が伊豆の韮山で初めてパンを焼いたことが「パンの記念日」の由来です。
江川太郎左衛門は、当時の日本においてパンを普及させるために尽力し、その後の日本のパン文化の発展に大きく貢献しました。
兵糧としてのパン

江川太郎左衛門がパンを焼いた背景には、戦場での兵糧としての利用がありました。
米を炊くと煙が出て敵に居場所がばれてしまうため、保存性と携帯性に優れたパンが兵糧として注目されました。江川太郎左衛門は長崎からパン職人を呼び寄せ、1年もつ兵糧パンを作り上げましたそうです。
菓子パン、惣菜パンの誕生
菓子パン、惣菜パンの普及
あんパンの誕生 また、1874年には銀座木村屋の初代木村安兵衛が、酒種酵母を使った「酒種あんパン」を考案しました。これは明治天皇に献上され、大変な人気を博しました。
このあんパンの成功が、菓子パンの普及のきっかけとなりました。
総菜パンは時代背景もあり日本独自の発展を遂げているものが多いです。
例えばコロッケパンは、昭和初期に登場しました。特に戦後の食糧難の時期には、手軽に栄養を摂取できる総菜パンとして重宝されました。
とうことで
日本でパンが食べ始められて、約180年、長いようで短いような期間ですね。
それでも今は様々な進化を経て、今も新しい製法や材料のパンが生まれていると考えるとロマンを感じます。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。
この記事を書いたライター

株式会社グローアップ 編集部
中村 勇太
バンドマン、ラジオディレクターから、ベーカリーパートナー編集になりました。食べることが好きです!