今すぐベイクポートアプリをダウンロード

バタフライピーがスイーツ界に波を起こす理由 —— 職人が使いこなす“青の魔法”

グローアップのパティスリータブのコラム記事。 バタフライピーがスイーツ界に波を起こす理由 —— 職人が使いこなす“青の魔法”のサムネイル。

青く透き通るゼリー、生クリームの淡い色味とのコントラスト、スライスフルーツとの重なり合い…。一見、非日常感をまとったスイーツは、「青」という色を透過的な魔法に変える。
その主役として、今スイーツ界で注目度を急上昇させているのが、バタフライピーだ。

鮮やかな青い色のバタフライピーの花と、小さなグラスに入ったブルーのムース。

もともとは東南アジア原産のハーブティー素材として知られてきたバタフライピー。しかし、その「青」の強さと、酸との相互作用による変色特性──紫やピンクに変わる色変化の演出性──が、SNS映え志向と相性良く、多くのパティシエのアンテナを刺激している。最近では、ソフトクリーム、ムース、クリーム、ゼリーなど多彩なスイーツでその名を目にする機会が増えてきた。

本記事では、バタフライピーの基礎知識から、流行の背景、パティスリーで使うための実践ポイント、応用アイデア、リスク管理まで、職人が即使える「青の魔法」のレシピ集としてまとめる。
青という素材を味方につけることは、見た目の差別化だけでなく、話題性・ブランド性を引き上げる可能性を秘めている。この記事をきっかけに、あなたのお店で「青い一品」を生み出すヒントを持ち帰ってほしい。

ガラスの器に入ったきれいなブルーのゼリーの隣に、鮮やかな青い色のバタフライピーの花が1つ置いてある。

なぜいま、バタフライピーが注目されるのか?

いま、全国のパティスリーの現場で「青いスイーツ」が静かに広がりを見せている。
その中心にある素材が、バタフライピー。東南アジア原産のマメ科の花で、ハーブティーやナチュラルカラー素材として知られている。特徴は、抽出液がまるでインクのような鮮やかな青を示すこと。そして、酸との反応で紫やピンクに変化するという性質だ。

近年のスイーツトレンドを俯瞰すると、SNSを意識した“映える要素”が求められる一方で、「人工的すぎる色」は敬遠される傾向にある。その中で、自然由来の青という希少価値が、消費者にも職人にも響いている。
「青」は心理的に“清涼感”“透明感”“特別感”を与える色で、味覚や季節の印象とも結びつきやすい。夏の爽やかさ、透明なゼリーの中に浮かぶ幻想的な青、乳白色クリームとのコントラスト。そこに“物語”を感じる人は多いだろう。

バタフライピーとは何か? その特徴と由来

バタフライピーの色素を溶かした液体にレモン汁を加えている。
レモン汁を加えると色が紫色に変わる。

バタフライピー(Butterfly Pea)は、学名 Clitoria ternatea。原産地はタイやミャンマーなどの熱帯地域で、古くから飲料や染料として利用されてきた。
色の正体はアントシアニン系色素(テルナチン)。ブルーベリーや紫キャベツに含まれるものと同系統だが、バタフライピーの青は群を抜いて鮮烈だ。酸性条件では紫〜ピンク、アルカリ性では青〜群青色に変化するというpH依存の発色変化を持つ。

つまり、レモン汁を少し加えると色が紫に変わる。
この変化は理科実験のようで、SNSでも“化学反応スイーツ”として話題になりやすい。
発色の安定性は光・温度・酸に左右されるが、工夫すれば加熱・冷菓どちらにも使える汎用素材でもある。

ブームのきっかけと広がり

青い色の様々なスイーツ

バタフライピーの注目が高まったのは、まず飲料分野だ。透明なグラスに氷を浮かべ、青から紫へ色が変化するドリンクがSNSで瞬く間に広がった。
その流れがスイーツに波及したのは、「自然素材で“映える”色を作りたい」というニーズが背景にある。

冷菓やゼリー、ムース、グラサージュといった透明・半透明のスイーツは、色を魅せるキャンバスとして最適だ。
また、白ベースのクリームやパンナコッタなど“淡色生地”との相性もよい。
最近では、グラスデザート、ケーキの層構造、マカロン、シフォンなど、幅広いカテゴリーで青系の色味が取り入れられつつある。

一方で、このトレンドには「ナチュラルな色で驚きを生む」という新しい価値観も見える。
かつて“色を付ける=人工的”という印象だったが、いまは“自然で鮮やか”がテーマ。
健康志向の高まりや、環境に配慮した素材選択の流れも後押ししている。

パティスリーで使う際の実用性

ここからは、実際の製造現場に立つ職人の視点で、バタフライピーの“扱いやすさ”を見ていこう。

鮮やかな青い色のバタフライピーの花が敷き詰められている様子。

● 抽出と発色

乾燥花をお湯に浸すだけで青色が得られる。
濃度を調整することで、淡い水色〜深い青まで自在にコントロール可能だ。
また、ミルクやクリームに加える場合は、少量のシロップなどを介して均一に混ぜると色ムラを防げる。

● 風味と香り

クセが少なく、ほぼ無味無臭。素材の味を邪魔しないため、フルーツや乳製品との相性が良い。
ただし、あまりに濃く抽出するとわずかに草っぽさが出るため、発色と風味のバランスを探ることがポイントだ。

鮮やかな青い色のバタフライピーの花がカゴにたくさん入っている

● 安定性と保存

光や酸に弱く、長時間放置すると退色する。
特に、レモン・ヨーグルト・ベリー系など酸性素材と合わせると紫寄りに変化する。
逆に、クリームやカスタードなど中性〜アルカリ寄りの生地では鮮やかな青を保ちやすい。

● コスト

一般的な天然色素素材と同程度。
乾燥花タイプ、パウダータイプ、液体エキスなど用途に応じた形態がある。
食品添加物として認可されている範囲内で使える点も安心材料だ。

応用アイデア集:職人が遊べる“青の使い方”

青い色の様々なスイーツ

バタフライピーを扱う上での魅力は、発色だけでなく変化そのものをデザインにできること。
ここでは、パティスリーで応用しやすいアイデアをいくつか紹介する。

グラスデザートでの層構造演出

下層にヨーグルトムース(酸性)、上層に青ゼリー(中性)を重ねると、淡い紫〜青のグラデーションが自然に生まれる。

青いグラサージュやマーブル仕上げ

白チョコのグラサージュに少量の抽出液を混ぜると、透明感のある水色に。
 マーブル状に仕上げれば、海や空を連想させる表情を出せる。

変色演出で“驚き”を作る

食べる直前にレモンソースをかけると、紫に変化する。
動画・SNS投稿との親和性が高く、販促効果も期待できる。

ナチュラルブルーのクリームや生地

ホイップクリームやメレンゲを淡く染めると、ケーキデコレーションが上品に。
人工色素では出せない柔らかいトーンが特徴だ。

焼き菓子やパン系への応用

加熱すると青はやや退色するが、マーブル状に仕込むことでニュアンスを残せる。
バタフライピー入りシロップを使用するなど、焼成後に色を補う工夫も有効。

リスクと注意点

青い色の様々なスイーツ

天然素材である以上、使いこなしにはいくつかの落とし穴もある。
特に留意すべきは以下の3点だ。

pHによる色変化の制御

pHが変わると色が安定しない。ベース素材との相性確認が必要。
 試作時は必ず少量でテストし、完成後も冷蔵条件での退色を確認したい。

光劣化と保存

透明カップ商品やショーケース展示では、紫外線で色が抜けやすい。
 UVカットフィルムやカバーを併用し、販売時間内での劣化を防ぐ工夫を。

消費者理解と安全性

天然とはいえ、アレルギーや体質による反応には注意。
成分表示を明確にし、“天然色素である”ことを伝えることで安心感を与えられる。

職人にとっての“次の一手”

この素材の真価は、「色で遊ぶ」だけにとどまらない。
バタフライピーをきっかけに、素材の色・科学・ストーリーを掛け合わせた商品開発を考えることができる。

小ロットでの試作を繰り返し、色の変化を味方につける。

限定商品としてSNSで話題を作る。

“自然素材×テクノロジー”をテーマにした新ブランド展開を構想する。

消費者は今、“本物らしさ”と“新しさ”の両方を求めている。
「味」「見た目」「素材のストーリー」を同時に訴求できる素材は、そう多くない。
バタフライピーは、その数少ない候補のひとつだ。

青の可能性を味方に

スイーツづくりは、味だけでなく「記憶を残すデザイン」でもある。
バタフライピーの青は、驚きと安らぎ、自然と科学の境界を曖昧にする。
そこに“職人の感性”が加わったとき、単なる流行素材ではなく、
新しいスイーツ文化を形づくるきっかけになるはずだ。

青という色は、難しい。けれど、それゆえに美しい。
あなたの手の中で、どんな青が生まれるか──。
次の一手は、すでにあなたの厨房にある。

グローアップのパティスリータブのコラム記事。 バタフライピーがスイーツ界に波を起こす理由 —— 職人が使いこなす“青の魔法”のサムネイル。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!