今すぐベイクポートアプリをダウンロード

折込生地から考える!FLコストとメリット②

折込生地から考える!FLコストとメリット② パネクト

冷凍生地で生み出す新たな価値

前回の記事「折込生地から考える!FLコストとメリット①」をまだお読みいただいていない方は、ぜひそちらもご覧ください。今回の記事をより深くご理解いただける内容となっております。

前回は、折込生地を例に「コスト面」から冷凍生地のメリットをご提案しました。
本記事では、前回に引き続き折込生地を例にして、「時間の効率化」の観点から冷凍生地のメリットについてご提案します。

今回ご紹介しているFLコストの算出方法は、一般的によく使われている手法のひとつです。あくまで参考のひとつとしてご覧いただき、実際の現場に合わせて、適切な方法をお選びください。

冷凍生地と時間の効率化

冷凍生地と時間の効率化
図1

図1では
・お店で折込生地からクロワッサンを作った場合
・すでに折り込まれた冷凍生地を使った場合
それぞれの作業時間を比較しています。

グラフを見てわかる通り折込の作業工程に手間と時間がかかるため、作業時間に大きな差が出ています。

クロワッサンを80個作ると仮定して計算すると、およそ110分の時間の差が生まれ、約80%の時間を短縮する事ができます。

冷凍生地を使用する事で、時間とそこにかかる労務費を抑える事ができているため、時間の面でも大きなメリットがあることがわかります。

冷凍生地でつくる新たなチャンス

冷凍生地を使ったパン

冷凍生地を活用することで、大きなコストと時間のメリットがある事がわかりました。

浮いたコストや時間は、別の商品の製造や新商品の開発、キャストの教育に充てることができます。

FLコストを算出して時間や価格のメリットを見える化したあとで、得られたコストや時間をどのように活用していくのかをしっかり考える事がポイントだと言えます。

まとめ

パン

「折込生地から考える!FLコストとメリット」の2つの記事を通して、商品ごとの大まかなコストと時間を「見える化」するための方法についてご提案してきました。

ぜひお店の商品のFLコストを計算し、冷凍生地をうまく使用してくださいね。

「見える化」されたコストや時間を、従業員の教育や新商品開発に充てて、有効活用していただければ幸いです。

お問い合せはこちら

丸菱ホールディングス 商品統括本部
担当者:森本

096-286-1503

折込生地から考える!FLコストとメリット② パネクト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!