今すぐベイクポートアプリをダウンロード

パン屋の“あるあるミス”を徹底分析。現場で起きる失敗の正体

パン屋の“あるあるミス”を徹底分析。現場で起きる失敗の正体

パン職人&販売スタッフに聞いた“やってしまった話”からわかる、現場のリアル

日々の仕込み、販売、発注、接客……。
パン屋さんや菓子店の現場には、常にスピードと正確さが求められます。
どれほど慣れた職人さんでも、どれほど丁寧な販売スタッフでも、思わず
「しまった……!」となる瞬間はあるものです。

n=22

今回、パン屋・菓子店の皆さまに「失敗談」を尋ねたところ、共通点が多く見られました。
集計結果をもとに、パン屋さんならではの“あるあるミス”と、そこから見える現場の事情をやわらかく解説するので、ちょっとした休憩時間に、気軽に読んでいただければ幸いです。

こちらのホンネから回答を見てみよう

このホンネ記事もオススメ!

最も多かったのは“製造の失敗”。忙しさと慣れが生む、現場ならではの落とし穴

今回のアンケートで最も多かったのは、「製造に関するミス」—12件と全体の半数以上を占めました。
内容としては、
・焼成の時間を忘れてしまった
・仕込みをひとつ抜かしてしまった
・成形の分割や重量がブレてしまった
・工程が乱れて最終の発酵が足りなかった
といった“パンづくりならではのミス”が中心です。

そして、興味深いのは多くの方が“忙しい日に限って起こる”と振り返っている点。
また、「ミキサーに負荷をかけすぎて軸が折れた」という声も寄せられました。
食品機械メーカーの一般データでは、ミキサー故障の主因は“過負荷”と言われており、現場の実感とも重なる結果といえます。

製造は手順が連動しているため、ひとつの遅れが全体に影響するのも特徴。
逆に、チェックポイントを“見える化”したり、段取りを共有したりすることで、もっとも改善しやすい領域でもあります。

材料発注は“曜日ズレ”が大敵。祝日と連休は特に注意が必要

次に多かったのが、材料の発注ミスでした。

パン屋さんは材料が多く、曜日や天候によって必要量も変動します。
そこに祝日・休市・連休が重なると、発注タイミングをうっかり誤ってしまうケースが増えます。
アンケートでも、「いつも通りのつもりが、祝日で納品がズレてしまった」
「繁忙日前日に限って材料不足に気付いた」といった声が目立ちました。

特に原材料が翌日納品で動くことが多いパン業界では、曜日感覚のズレがミスにつながりやすい傾向があります。

小売業では、“最低ラインの在庫基準を決める”ことでミスが減るという知見もあります。
パン屋さんにも応用しやすい考え方といえるでしょう。

その他のミスにも“パン屋ならではの背景”がある

製造・発注以外の領域でも、
・遅刻・欠勤
・会計ミス
・お取り置き商品を販売してしまった
・お客様とのやり取りのトラブル
など、さまざまな“あるあるミス”が寄せられました。

特に予約・お取り置きに関しては、パン屋さんが“柔軟に対応したい”という気持ちや、スタッフ同士の「伝えたつもり」が重なり、ミスにつながりやすい傾向が見られます。

飲食業界全体でも予約トラブルは多いとされているため、「うちだけの問題かも…」と気にしすぎる必要はありません。

まとめ

今回のアンケートでは、ほとんどの回答者が「最終的には何とか解決できた」と回答。
パン屋さんの柔軟さや対応力は、やはり現場の強みだと感じます。

失敗は、どのお店・どのスタッフにも起こり得るもの。その一方で、こうして共有することで、「改善のきっかけ」や「働きやすさのヒント」にもつながります。
皆さまの現場でも、ぜひスタッフ間で“あるある話”を共有してみてはいかがでしょうか。
気持ちが軽くなるだけでなく、より良い運営にもつながるはずです。

このホンネ記事もオススメ!

パン屋の“あるあるミス”を徹底分析。現場で起きる失敗の正体

この記事が気に入ったら
フォローしてね!