サステナブルな取り組みとしてだけでなく、選ばれる理由をつくる“差別化の手段”として、国産小麦や地元の農産物を使ったパンづくりが注目されています。
原価が上がる?仕入れが大変?それでも導入が進むのはなぜか。いま“地産地消”がパン屋に与える価値を整理します。
国産小麦と地域食材が注目される、3つの背景

1.環境負荷への関心が高まっている
地元で採れた小麦や食材は、長距離輸送を必要とせず、CO₂排出の削減にもつながります。環境配慮を「売り」にする店舗にとっては、明確なメッセージ性になります。
2.“地元産”への安心感と付加価値がある
「地元産」「国産」と表示される食材に対する信頼は依然として高く、とくに家族向けやギフト用パンにおいては購入の決め手になることもあります。
3.地域とのつながりがブランドをつくる
地域農産物を活用したパンは、“その土地ならでは”の魅力として観光客や地元ファンを惹きつけるポイントに。地域イベントとの連携もしやすく、ストーリー性ある商品展開が可能です。

パン屋が実際に始めている“地産地消の工夫”

国産素材を導入するパン屋は、次のような工夫で「無理なく」「続けられる」体制を築いています。
・一部の商品だけ、国産小麦を使用
すべてのパンではなく、ハード系や食パンだけを国産素材で仕込むことで、原価を抑えながら訴求ポイントをつくっています。
・地域の果物や加工品を“期間限定パン”に活用
いちご、柑橘、味噌、茶葉など、農産物だけでなく加工品とのコラボも増えています。季節感もあり、SNS映えも狙えるため販促との相性も◎。
・店舗内・POPで「どこで採れた素材か」を伝える
産地・品種を明記するだけで、お客様の反応が変わるケースも。とくに都市部では“地元”というワードが共感を生むきっかけになります。
導入前に考えておきたいこと

国産小麦や地域食材の活用は、確かに手間やコストがかかりますが、その分「選ばれる価値」が明確です。導入前に以下を検討するとスムーズです。
・仕入れの安定性とロット感(農家・業者との連携方法)
・店舗のテーマ・立地との相性(都市型・観光地・住宅街 など)
・お客様の購買動機にどう繋げるか(安心感?ストーリー?特別感?)
無理に全面展開する必要はなく、「まずは一品から始めてみる」ことが現実的な一歩になります。

地元で育った素材でパンを焼く──それは、素材を“売り”にする以上に、「このパンをつくる背景まで伝えたい」という姿勢の現れです。
大量生産ではない、個店のパン屋だからこそできる表現として、地産地消は今、再評価されています。
原材料価格が高騰する中でも、“選ばれる理由”を一つ加えるだけで、お客様の目線は大きく変わります。
あなたのお店らしい“地元の一品”を、パンで伝えてみませんか?