今すぐベーカリーパートナーアプリをダウンロード

ラッキーと麦田の3分でわかる開業マニュアル vol.161

▼前回の記事はこちら

開業前にあると良い知識!

麦田店長は開業前にどんな知識があったの?

周辺のラーメン屋の情報かな。

ホントにラーメン好きだよね。

僕の血液は豚骨スープでできてるからね。

やっぱり実務経験とかかな?

そうじゃない?というか実務以外ほぼ何もしてない。

忙しいしなかなか勉強する時間ないよね。

みんな頑張れ~

この記事を書いた専門家

石井

株式会社グローアップ
石井 匠

信用金庫で8年間融資業務に従事
〇国家資格
・FP2級取得
・宅地建物取引士取得
・中小企業診断士勉強中


パン屋やケーキ屋の開業を目指す際、事前に習得しておくべき知識やスキルは多岐にわたります。
以下に主要なポイントをまとめました。

1. 業界の基礎知識と実務経験

パンやケーキの製造技術はもちろん、衛生管理や品質管理の知識も不可欠です。
専門学校での学習や、実際の店舗での勤務経験を通じて、これらのスキルを磨くことが推奨されます。

2. 必要な資格の取得

営業を開始するには、以下の資格や許可が必要です。

【食品衛生責任者】
各店舗に1名以上の配置が義務付けられており、地方公共団体が開催する講習を受講することで取得可能です。
受講費用は約1万円で、1日で修了できます。

【菓子製造許可】
ケーキ屋を開業する場合、保健所による設備検査をクリアし、菓子製造許可を取得する必要があります。
申請費用は地域によりますが、一般的には約1.5万円です。

3. 資金計画

開業資金は店舗の規模や立地によりますが、一般的に300万円から1,000万円が必要とされています。
内訳として、物件取得費、内装工事費、設備・備品費、人件費などが含まれます。
特に店舗にかかる費用は大きく、初期費用として50万円から300万円程度を見込んでおくと良いでしょう。

4. 物件選びと店舗設計

立地選定は集客に直結する重要な要素です。
人通りの多さや周辺の競合状況を調査し、コンセプトに合った物件を選びましょう。
また、店舗の内装やレイアウトも、顧客の動線や作業効率を考慮して設計することが求められます。

5. 法的手続きと届出

開業に際しては、以下の手続きが必要です。

【開業届】
税務署への提出が必要です。

【事業開始等申告書】
都道府県税事務所への提出が求められます。

【防火対象物使用開始届出書】
消防署への提出が必要です。

これらの手続きは地域や店舗の状況によって異なる場合があるため、事前に確認しておきましょう。

6. マーケティングと集客戦略

開業後の集客には、効果的なマーケティングが欠かせません。
SNSの活用やチラシ配布、イベントの開催など、多角的なアプローチで店舗の認知度を高めましょう。

7. 経営管理の知識

売上管理、在庫管理、スタッフの労務管理など、店舗運営には多岐にわたる経営スキルが求められます。
これらの知識を事前に習得し、効率的な店舗運営を目指しましょう。

以上のポイントを踏まえ、計画的に準備を進めることで、パン屋やケーキ屋の開業を成功へと導くことができます。

なるほど、いろいろ大変だね。

開業ってホントに大変だよね。

次回は「下積み時代に意識することは?」をお届け!

無料開業セミナーのご案内

もっと開業について知りたい方、この記事を書いた専門家に直接質問をしたい方は下記のZoomセミナーに是非ご参加下さい。 月に一度無料で開催していますので皆様のご応募お待ちしています!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人