あなたのお店の仕込みスタイルは?当日仕込みと前日仕込みの割合

あなたのお店の“仕込みスタイル”を教えてください
パン屋さんの仕込みオペレーションは、どの店も本当に十人十色です。
同じパンでも、当日ストレートで仕上げるお店もあれば、冷蔵発酵で前日に生地を仕込むお店もあります。
バゲット、菓子パン、クロワッサン……商品が多様化するほど、仕込みはますます複雑になっていきます。
ただ、その“複雑さ”こそが、パンづくりの面白さであり、お店の個性でもあります。
仕込みスタイルアンケートはこちら

仕込みの実態が判明するといいこととは?

今回、読者の皆さまに“匿名で”アンケートをお願いしたいのは、
「当日仕込み」と「前日仕込み(オーバーナイト)」の比率についてです。
• 早朝の負担を減らすため
• 焼成ピークを整えるため
• 品質を安定させるため
• 冷蔵庫の容量の問題
• スタッフの技量や人数
など、仕込みのタイミングには必ず理由があります。
そしてその理由こそ、
他店のオペレーションのヒントになるはずです。
ほかのお店は、どれくらい当日仕込み?

パン屋どうしで話すと盛り上がる話題なのに、実態は誰も知らない。
でも、“匿名なら”本当のことが聞ける。
アンケートで個人やあなたのお店が特定されることはありません。
だからこそ、率直な声を教えていただきたいのです。
気軽に答えられるアンケート数!
アンケートはわずか4問。すぐに終わります。
• その日販売する生地のうち、当日仕込みはどれくらい?
• 当日仕込みの量は適切だと思う?
• なぜそう感じる?
• 前日仕込みしている生地カテゴリーは?
たったこれだけです。
1〜2分で答えられる設計にしています。
結果は、今後のコンテンツとして読者に還元

ご回答いただいたデータは、
記事や特集コンテンツとして活用させていただき皆さんに共有します。
• 他店の段取りを知るきっかけに
• 自店の改善ヒントに
• スタッフ教育やオペ改善の素材に
きっと役に立つ情報になるはずです。
あなたのリアルが、誰かの役に立ちます

匿名だから言えること、ありますよね。
その本音を、ぜひ教えてください。
パンづくりの現場をもっと楽に、もっと良くしていくために――。

ベーカリーパートナーのSNS
各SNSで情報発信しています。
この記事を書いたライター

株式会社グロ―アップ編集部
加納 麻衣
インタビュー相手の魅力を発見するのが得意。
「どんな人にも物語がある!」をモットーに丁寧に伝えていきます。
小説を書くことが趣味
