「CAFÉRES BAKERY 2025」セミナー開催のお知らせ 割田健一シェフが語る、“選ばれ続けるパン屋”の経営術

「CAFÉRES BAKERY 2025」セミナー開催のお知らせ

2025年6月20日
株式会社グローアップ(本社:東京)

株式会社グローアップは、2025年7月16日(水)〜18日(金)に東京ビッグサイト南展示棟にて開催される「CAFERES JAPAN 2025」内の実演イベント「CAFÉRES BAKERY 2025」にて、割田健一シェフによるセミナーを実施いたします。

CAFÉRES BAKERYだからできること
~この場でしか得られない学び~

  • 現場で実践できるノウハウをリアルに学べる
    座学だけでは伝わらない、調理工程や人の動きが見えるからこそ学びが深まります。
  • 今年だけの特別テーマ
    CAFÉRES BAKERYは毎年異なる講師を招いているため、割田シェフの経営術と哲学を直接学べるのは今年だけ。
  • 志を同じくする仲間に出会える
    3,000人超の来場者が集うこの場だからこそ、リアルな情報交換が生まれます。

開催概要

開催日時2025年7月16日(水)~18日(金)10:00~17:00
会場東京ビッグサイト南展示棟(東京都江東区有明)
入場無料(事前登録制)
実演講師割田 健一シェフ(BEAVER BREAD BROTHERS)
テーマ「選ばれ続けるパン屋~原価高騰と効率化/地域マーケティング戦略」

「CAFÉRES BAKERY 2025」で学ぶ、“選ばれ続けるパン屋”の作り方
~割田健一シェフと考える、これからの現場と経営~

パン職人やベーカリーオーナーとして、「また来たい」と言われ続けるお店を作るのは、簡単なことではありません。
近年のパン業界は、原材料費の高騰、人手不足、地域商圏の変化など、かつてないスピードで環境が変化しています。

こうした課題を前にしても、品質を守りながら効率を高め、スタッフがいきいきと働き、地域に愛されるお店を育てるにはどうしたらいいのか。
そのヒントを“理想論”ではなく“実践論”として学べるのが、東京ビッグサイトで開催される「CAFÉRES BAKERY 2025」です。

■ 昨年はパン業界関係者3,200人が来場

業界の「今」をリアルに知る場

CAFÉRES BAKERYは、パン屋・ベーカリーを営む人、これから開業を目指す人、仕入れ担当者、製菓学校関係者など、
パンに関わる多様な人々が一堂に会する日本最大級の実演イベントです。

昨年も3日間で延べ3,200名以上のパン業界関係者が来場し、最新の技術や経営のヒントを求めて各講座が満席となりました。
好評につき3年連続での開催となり、今年の講師として登壇するのが、「BEAVER BREAD BROTHERS」オーナーの割田健一シェフです。

■ 講師紹介:割田シェフ ― “なりたい自分と理想のパン屋”
BEAVER BREAD BROTHERS 割田 健一 シェフ

割田シェフのパン作りには、常に「どうありたいか」という確かなビジョンがあります。

1996年にパン職人としてスタート。
フレンチレストランでのベーカリーシェフを経験後、2017年に東日本橋に「BEAVER BREAD」を開業。
2023年には虎ノ門ヒルズに「BEAVER BREAD BROTHERS」をオープンし、都内に複数店舗を展開するだけでなく、プロデュース業、書籍出版、講習会などを通じて、パン業界の発展に尽力してきました。

店を拡げるだけでなく、“働く人”が育ち、“街に愛され続ける”ベーカリーの在り方を体現しているのが、割田シェフの何よりの魅力です。

セミナーのみどころ

~明日から現場で試せる、具体的なヒント~
CAFÉRES BAKERYの醍醐味は、単なるトークイベントではなく、現場のリアルが見られる「実演形式」で学べる点にあります。

BEAVER BREAD BROTHERS お店の様子
シェフこだわりのパンが所狭しと並ぶ

実演予定内容 ※全日程同じ内容の実演になります

■【午前の部】原価高騰と効率化 どう向き合うべきか?(11:00~12:30)

原価高騰が続く時代、パン屋に必要なのは“今を乗り切る力”だけではない。
商品の見直しは一度きりでは終わらず、価格が上がると分かっている素材には、備えと読みが求められます。

  • 「質を落とさず、価値を上げる」ための考え方
  • 自分たちの理想を貫くための効率的な仕組み

割田シェフ自身の店舗運営の工夫を、実演を交えてわかりやすく解説します。

■【午後の部】利益を生み出すパン屋経営とは? ~地域にあったマーケティング戦略と客単価UPの方法~(14:30〜16:00)

パン屋経営に“ 正解”はない。
だからこそ、自分たちらしいスタイルをどう利益につなげるかが大事。
割田シェフは、東日本橋や虎ノ門など異なる土地で戦略を変えながら店舗を展開。さらに、各地での店舗プロデュースも手がけてきた経験から、地域性を生かしたマーケティングの視点を持つ。

  • ブランド力を育て、価格を上げても選ばれる店づくり
  • スタッフ全員が関わる“ 楽しい現場”が売上につながるという考え方

自分の店にどう落とし込むかが見えてくる、それぞれの理想の店づくりを言語化してに意識を変える実践的な内容です。

主催・協賛

共催:TSO International(CAFERES JAPAN 2025)

協賛企業:
・株式会社アニー
・伊藤景パック産業株式会社
・三能ジャパン食品器具株式会社
・株式会社サンフレッセ
・株式会社スズキ産業
・ソントン食品株式会社
・株式会社日清製粉ウェルナ
・株式会社HOSHIKO Links
・MEIKO Clean Solutions Japan株式会社
(50音順)

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社グローアップ メディア部
Tel:03‑6823‑1237
担当:小林