ハラペーニョ!
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
編集部の中村です。
私の書く「パンにまつわるエトセトラ」ではパンに関することならなんでもOK!筆者が気になったことを自由にまとめてお届け!というコンセプトで記事を作成しております。
私、ハラペーニョが大好きです。パン屋さんでもハラペーニョを活用してもらえたら嬉しいなと思い、この記事を書いています。
ハラペーニョの消費と日本での立ち位置

ハラペーニョはメキシコ原産の唐辛子で、アメリカではピクルスやファストフード、メキシカン料理に広く使われています。辛すぎず、ほどよい刺激と独特の香りが魅力です。
日本ではまだニッチな存在ですが、ファストフードチェーンやクラフト系バーガー店での使用が増え、輸入量もじわじわと拡大中。主にピクルスやソースの形で業務用に流通しており、家庭での使用はまだ限定的です。
しかし!だからこそ、パン屋さんでハラペーニョを取り入れることは“ちょっと新しいけれど、受け入れられやすい”というチャンスでもあると感じています。
ハラペーニョを使ったパン屋さん向け商品アイディア

ハラペーニョがトッピングできる際は必ずハラペーニョをトッピングする自称ハラペーニョ好きの私がパンではどのような商品が良いのか、いやペーニョ(ハラペーニョを使用する)するのが良いのかを考えてみました。
【ハラペーニョ×チーズ】
ピリ辛のハラペーニョとコクのあるチーズは鉄板の組み合わせです。ベーコンやウインナーを加えて惣菜パンにすると満足感アップすること間違いなしです。
【ハラペーニョ×ポテト×明太】
これはきっとマッチするだろうと考えている。明太マヨポテトに刻んだハラペーニョをプラス。日本人にも馴染みやすいになるのでは?
【味噌×チーズ×ハラペーニョ】
意外にいけるのかと感じているのが、発酵食品3つのこの組み合わせ!
ハラペーニョの辛みは味噌と会う気がしています。沖縄の肉みその辛いやつよろしくで、そこにチーズでクリーミーにしあげたものはパンにも合うのでは?と思いました。
【ツナマヨ×ハラペーニョ】
ツナの油分とハラペーニョの酸味がマッチするのでは?パン屋さんのツナマヨサンドが大好きな私的には、そこにもハラペーニョをトッピングしたくなります。
【ハラペーニョ×ドライフルーツ×クリームチーズ】
これはどうなんでしょうか、ご紹介したい気持ちと、私もきっとあう?という感覚ですがご紹介です。甘い食材と合わせるにはどうしたらよいかと考えてみました。どちらとも相性が良いチーズで相乗効果は産まれるか?これは私もいつか試してみたいと思います。

ということで
日本ではまだ珍しいけれど、じわじわと存在感を増しているハラペーニョ。パンに取り入れることで、「他にはない」「クセになる」魅力を提供できます。
パン屋さんの個性が光るアクセント素材として、ハラペーニョをぜひ一度使ってみませんか?
私のようなハラペーニョ愛好家が、間違いなくリピートします!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう。
この記事を書いたライター

株式会社グローアップ 編集部
中村 勇太
バンドマン、ラジオディレクターから、ベーカリーパートナー編集になりました。食べることが好きです!