今すぐベーカリーパートナーアプリをダウンロード

顧客満足を下げずに価格改定するための3つの工夫

顧客満足を下げずに価格改定するための3つの工夫

値上げ=お客様が離れる、と思っていませんか?

「小麦やバターの価格が上がっていて…」
「でも値上げしたら、お客さんが来なくなるかも」

パン屋さんにとって、価格改定は避けて通れない悩みごと。
でも実は、伝え方と工夫しだいで“値上げ後の方が好印象”になることもあるんです。

この記事では、パン屋さんが価格を見直すときに実践できる
「お客様の満足度を下げない3つの工夫」をご紹介します!

1|値上げ理由を“物語”で伝える

ただ「価格を上げました」では、お客様にとっては“改悪”にしか聞こえません。

でも、こう伝えたらどうでしょう?

「今年はフランス産小麦が不作で、仕入れ価格が高騰しています。
それでも、“あのパン”の味を変えたくなくて、品質はそのまま…価格だけ少しだけ見直させてください。」

ポイントは、「値上げ=努力の証」だと伝えること。
数字だけでなく、「どんな思いで」「何を守ったのか」を加えることで、お客様の納得感が変わります。

📚 出典:日本経済新聞、食料品値上げに関する消費者意識調査(2023年)

2|“価格以上の価値”を感じてもらう仕掛け

「高くなった」よりも、「このパン、前よりおいしい気がする」と思ってもらえたら、値上げは気になりません。

そのためには――

✅ パンのサイズをほんの少し大きくする
✅ 具材や素材をワンランク上にする
✅ 包装やPOPを“ちょっとだけ丁寧”にする

ほんの小さな工夫でも、「前より良くなってる!」という感覚が生まれます。

たとえば:

「人気のクリームパン、クリームをちょっと増量しました!」
「あのハードトースト、発酵時間を長くして香りを強めました」

これでお客様は、「高くなった」ではなく、「納得して買える」と感じてくれます。

3|“常連さんへの特別感”で離反を防ぐ

値上げで一番怖いのは、これまで通ってくれていた常連さんが離れてしまうこと。

でも、そんな時こそ“あなたたちは特別です”というメッセージが効きます。

▶ こんな方法がおすすめ:
値上げ直前に「感謝セール」や「特別クーポン」を配布

LINEやメルマガで、先に値上げ理由と特典をお知らせ

スタンプカードの特典を少し手厚くする(月内だけでもOK)

大事なのは、「ちゃんとあなたのことを考えてますよ」と伝えること。
これだけで、価格以上の信頼関係が生まれます。

まとめ:「値上げ=悪」はもう終わりにしよう

値上げは苦渋の決断。だけど――

・原材料費や光熱費が上がっているのは、みんな知っている

・黙って価格を上げると「がっかり」につながる

・だからこそ、誠実に、上手に、きちんと伝えることが大切

「値上げします」ではなく、
「味を守るために、価格を見直しました」と言える店は、信頼されます。

お客様も、“ちゃんと理由がある値上げ”には理解を示してくれます。
大切なのは、言い方と気持ちの伝え方。
そして、価格以上の満足をつくるちょっとした工夫です。

顧客満足を下げずに価格改定するための3つの工夫

この記事が気に入ったら
フォローしてね!