今すぐベイクポートアプリをダウンロード

ラッキーと麦田の3分でわかる開業マニュアル vol.192

▼前回の記事はこちら

省力化の重要性

人件費って上がってる
よね。

ラッキーの人件費は絶対に
上げないよ。

モチベーションしか
下がらん。

今はいかに省力化するかが
重要だよね。

そうだね。コストや手間を
減らせるのはいいよね。

でも実際どうやったらいい
かわからないけど。

世の中的には食洗器やセル
フレジとかかな?

時代の波に乗り遅れるな~。

この記事を書いた専門家

石井

株式会社グローアップ
石井 匠

信用金庫で8年間融資業務に従事
〇国家資格
・FP2級取得
・宅地建物取引士取得
・中小企業診断士勉強中


パン屋・ケーキ屋における「省力化」の重要性は、単なる効率化にとどまらず、経営の安定化、人材不足への対応、品質維持、将来的な成長にも影響します。以下に、核心をまとめます。

省力化の背景と目的

【人手不足・人件費高騰への対策】
昨今の職人不足や最低賃金の上昇の中、従業員の負担軽減と採用の圧力を和らげるため、省力化は必須です。
ケーキ屋でも調理工程や会計など間接業務の省力化が、本業に専念できる環境づくりにつながります。

【作業効率・生産性の向上】
例えば、パンの冷凍生地導入や調理器具の見直しによって、一人でも豊富なラインナップ提供や週休3日が実現できた事例もあります。

省力化の手段と効果

【補助金活用で導入コスト抑制】
中小企業省力化投資補助金などを活用し、清掃ロボットや自動精算機、スチームコンベクションオーブンの導入で効率アップ。

【IT・ロボット導入による最適化】
会計や労務などはクラウドで効率化し、調理では冷凍技術・機械化で労力軽減と品質維持が可能です。

【再加工・冷凍などで廃棄ゼロへ】
余った商品を冷凍保存・再加工(ラスク等)することで、フードロスと作業のムダを同時に削減できます。

省力化の重要な意義

【品質を守りながら労働負荷軽減】
手間をかけたい部分は残しつつ、ルーチンや裏方業務を効率化。パティシエや職人が本質的な仕事に集中できます。

【経営の安定と将来の成長原資創出】
人件費抑制や効率向上を通じ、利益確保とキャッシュフロー改善に直結します。
また、余裕が生まれれば新メニュー開発や販路拡大にも挑戦できます。

まとめ:省力化は経営の基盤

省力化は、一時的な効率化ではなく「持続可能な成長のための土台づくり」です。
労働力確保、生産性向上、品質維持、環境対応(SDGs)という複数の経営課題に同時対応できる施策であり、特に小規模店舗にとっては資源を最大限に活用するための不可欠な戦略です。

省力化の実践を通じて、「無駄を省き、価値を創る」—これは、パン屋・ケーキ屋の未来を支える重要なステップです。

差別化できるとこは残して、
雑務は効率化!

省力化は設備投資が必要な
ものが多いね。

次回は「今だからこそ開
業?」をお届け!

無料開業セミナーのご案内

もっと開業について知りたい方、この記事を書いた専門家に直接質問をしたい方は下記のZoomセミナーに是非ご参加下さい。 月に一度無料で開催していますので皆様のご応募お待ちしています!

セミナー詳細はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!