今すぐベーカリーパートナーアプリをダウンロード

電気にまつわるエトセトラVol.49

今回は1月から既に開始している「電気・ガス料金負担軽減支援事業」についてTさんから話してもらいます。Tさん!お願いしますよ!

はい!
説明が遅れてしまい、すみません!
既に1月から開始している内容ですが、説明していきますね。

よろしくお願いします!

■電気・ガス料金負担軽減支援事業とは?

家庭や中小企業を対象に、電気やガス料金の負担を軽減するための支援事業です。物価高やエネルギー価格の高騰に対する対策として行われています。支援対象者は、「家庭」および「年間1,000万㎥未満の企業」になります。

■実施背景

令和6年11月22日に閣議決定された「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」において、①物価高により厳しい状況にある生活者を支援するため、②家庭の電力使用量の最も大きい時期である1月から3月の冬期の電気・ガス代を支援することが決定されました。
また、燃料油についても、同経済対策において、12月から出口に向けて段階的に対応することとされております。

■実施期間と支援内容

【実施期間】2025年1月~3月迄の使用分迄です。
【支援内容】低圧電気:2.5円/kwh、高圧電気:1.3円、ガス10.0円となります。

※電気や都市ガスを利用するご家庭や企業などでは、値引きを受けるために申請などの手続きは不要です。電気・都市ガスの小売事業者などが、家庭・企業などに請求する月々の料金から使用量に応じた値引きを行います。

■割引額シミュレーション

例) 1ヶ月の使用量「400kwh」のご家庭の場合で1~2月の使用分の補助額で計算した場合の補助額は?
400kwh × 2.5円 = 1,000円
概算で1,000円/月の補助がされます。3月使用分はそれよりも少ない補助額となります。

■今後の見通し

過去の経済産業大臣による記者会見での発言によると、脱炭素を目指す上では長期的に補助金は継続すべきではないため、冬を過ぎた3月以降に補助金が継続する見込みは少ないでしょうとの見解でした。今後補助金が継続、無くなるかは、現在では確定しておりませんが、無くなることを想定して事前に対策しておくことが最善だと思いますので、できる範囲で節電していきましょう!

この記事を書いたライター

株式会社グローアップ
店舗支援 T

電気のことは、日々勉強中です!
一緒にコツコツ学んでいきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!