今すぐベイクポートアプリをダウンロード

5分でわかる パンドミ ~歴史・起源・雑学~

5分でわかる パンドミ ~歴史・起源・雑学~

パンドミの歴史と魅力を探る

ふんわりとした香りと柔らかな口当たりが特徴のパンドミ(Pain de Mie)。

本記事では、パンドミの起源と歴史、そしてシェフたちにも新たな発見があるような雑学を紹介します!

パンドミの起源と歴史

17世紀の貴族の家庭向けの高級パン

パンドミの歴史は、フランスで17世紀に始まります。
当初は貴族や裕福な家庭向けの高級パンとして作られました。
その後、19世紀後半にはより普及し、産業革命の進展とともに製造工程が効率化され、広く愛される存在に。
現代では、国ごとに独自の進化を遂げ、日本では特に柔らかくてしっとりした食感が特徴です。

パンドミの製造の秘密とプロのこだわり

オーブンに入ったパン

シンプルに見えるパンドミの生地は、実は製法に多くの工夫が隠されています。
例えば、発酵温度や時間、水分量の調整、そして焼成時の温度管理。
それぞれの要素がパンドミの独特の食感と風味に影響を与えます。
また、日本のパン職人は「湯種製法」や「中種法」を取り入れることが多く、これが日本独自の柔らかさを生む鍵となっています。

パンドミの雑学~フランスで迷子!?~

パンドミ

「パンドミ」はフランス語で“中身のパン”。
耳より中身が主役なんて、ちょっと贅沢なパンなんです。
でも実はフランスでは、サンドイッチ用にスーパーで袋詰めされて売られていて、日本でありがたがられている“しっとり高級感”とはちょっと違う立ち位置。
しかも、パン屋で「パンドミください」って言うと「どれ?」って聞き返されることも。
現地では「山型」「角型」みたいな呼び方のほうが通じるそうで…本場でもちょっと迷子なパン、それがパンドミです。

サクッとまとめ!

パンドミは、ただの食パンという枠を超えて、長い歴史と独自の製法、そして文化的背景を持つ特別な存在です。

この記事を通じて、パン業界の皆様にパンドミの魅力を再発見し、新たなインスピレーションを得ていただければ幸いです!

5分でわかる パンドミ ~歴史・起源・雑学~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!