今すぐベイクポートアプリをダウンロード

データで見る!パン屋の家賃と立地のリアル

家賃高騰のいま、パン屋・菓子店が取るべき“無理しない家賃”とは

「理想は売上の10%以下」とよく言われるパン屋の家賃。

しかし、実際はどうなのか?
今回は全国のパン屋・菓子店29店舗にアンケートを実施。「坪単価」や「家賃が売上に占める割合」を中心に、現場のリアルな声を集めた。

結果、10%未満に収まっていると回答した店舗は全体の65%以上(19店舗)と、多くの店が“理想値”を意識して経営していることが判明。
一方で「だいたい10%」「11%以上」と答えた人も一定数おり、立地や規模によって家賃負担には差があるようだ。

n=29

こちらのホンネから回答を見てみよう

アプリ限定コンテンツ「職人のホンネ」

業界人同士でも聞きづらい
リアルな口コミやノウハウが覗ける
参加型コンテンツ

▼このホンネ記事もオススメ!

家賃を抑えるために“あえて選んだ”立地戦略とは?

「駅から離れていても、固定費が抑えられればやっていける」。
そんな声を寄せたのは地方で10年以上続く個人店のオーナーだ。

回答を見ても「5千円~」以下の坪単価で営業する店舗が過半数。
“表通りではなく一本裏道”、“郊外型で駐車場あり”といった工夫で、無理のない家賃と安定した売上を両立しているケースが多かった。

「お客様が目的買いしてくれるようになれば、一等地でなくても大丈夫」
“場所に頼らないブランド力”を築けたことが、家賃を抑えながら経営できている理由だという。

理想と現実のギャップを埋める、経営判断の分かれ道

「家賃比率が高い=失敗」ではないが、売上が伸び悩む時に圧迫要因になりやすいのも事実。
店舗設計時や移転・出店計画時には、以下のチェックが重要だ。

売上10%以内に収められるか?

初期投資を何年で回収するか?

高家賃立地に“理由”と“回収策”があるか?

アンケートでは、家賃が変動したと回答した人はごく少数(7名中、値上げはわずか)。
今のうちに“適正な家賃”で運営できる体制を整えることが、長く続くパン屋経営のカギになるかもしれない。

まとめ

今回のアンケートを通じて見えてきたのは、「一等地ではなくても成功しているパン屋が多数存在する」という事実。
“理想的な家賃比率”を実現するには、場所よりも「どれだけファンを育てられるか」が問われているのではないでしょうか。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

このホンネ記事もオススメ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!