▼前回の記事はこちら

下積み時代に意識することは?

麦田店長の下積み時代ってどんな感じ?



あの時は27時間勤務してたな~。



いろいろ大丈夫そ?



日々の業務に忙殺されて、何も考えていなかったね。



みんな大変だよね。



意識どころか無意識でパン作ってたよね。



逆にそこまで行ければいいのかもね。



みんな頑張れ~
この記事を書いた専門家


株式会社グローアップ
石井 匠
信用金庫で8年間融資業務に従事
〇国家資格
・FP2級取得
・宅地建物取引士取得
・中小企業診断士勉強中
パン屋やケーキ屋として独立開業を目指す際、下積み時代の過ごし方はその後の成功に大きく影響します。
以下に、修行期間中に意識すべきポイントを解説します。
1. 技術の習得と向上
製パン・製菓の技術は多岐にわたります。
生地の仕込み、発酵、焼成、デコレーションなど、各工程での技術を確実に習得することが重要です。
また、時代とともに新しい技術やトレンドが生まれるため、常に学ぶ姿勢を持ち続けましょう。
2. 経営の視点を持つ
将来の独立を視野に入れるなら、単に技術を磨くだけでなく、経営の視点も養う必要があります。
材料の仕入れ、在庫管理、コスト計算、スタッフのマネジメントなど、店舗運営に関する知識を現場で積極的に学びましょう。
3. 忍耐力と継続力
修行期間中は、長時間労働や体力的な負担が大きいことが予想されます。特に、早朝からの仕込みや繁忙期の対応など、ハードなスケジュールが続くことも少なくありません。
このような環境で働くことで、忍耐力や継続力が養われ、独立後の困難にも対応できる力となります。
4. 人間関係の構築
職場での人間関係は、技術の習得や情報共有に大きく影響します。
先輩や同僚との良好な関係を築くことで、技術的なアドバイスや経営に関する知識を得る機会が増えます。
また、将来的なビジネスパートナーや取引先としてのつながりが生まれる可能性もあります。


5. 自己管理と健康維持
製パン・製菓業は体力勝負の一面があります。
長時間の立ち仕事や重い材料の持ち運びなど、体に負担がかかる作業が多いため、日頃からの健康管理が重要です。
バランスの取れた食事や適度な運動、十分な休息を心がけ、体調を整えましょう。
6. 自己啓発と情報収集
修行中でも、自分自身の成長のために時間を割くことが大切です。
専門書を読んだり、セミナーやワークショップに参加したりして、最新の技術や業界の動向を把握しましょう。また、他店の視察や異業種との交流も新たな視点を得る良い機会となります。
以上のポイントを意識して修行期間を過ごすことで、独立開業後の成功への土台を築くことができます。
技術と経営のバランスを取りながら、着実にステップアップしていきましょう。



健康第一!



身体が資本だよ!



次回は「最近の流行は?」をお届け!
無料開業セミナーのご案内
もっと開業について知りたい方、この記事を書いた専門家に直接質問をしたい方は下記のZoomセミナーに是非ご参加下さい。 月に一度無料で開催していますので皆様のご応募お待ちしています!