アプリで公開中!「パン屋のホンネ」を シェフにも聞いてみました!
ベーカリーパートナーアプリの人気コンテンツ「パン屋のホンネ」。
今回は誌面に出張スペシャル版として今回3名のシェフにホンネを答えていただきました。
アプリ限定コンテンツ「職人のホンネ」
業界人同士でも聞きづらい
リアルな口コミやノウハウが覗ける
参加型コンテンツ

Q.原料の値上り特に値上がりがきつい原料は?
現在回答数:56件

回答していただいたシェフの意見をまとめると・・・
●ナッツ・ドライフルーツや油脂、バターの価格上昇が大きな負担となっている。
●多くのシェフが「これ以上の値上がりは厳しい」と感じている。
●価格が下がってほしい原料としては、バターやオリーブオイルという声が多かった。
トーホーベーカリー 松井シェフ

乳製品(バター、牛乳、クリームチーズなど)の値上がりが大変ですね。
加えて、ナッツやドライフルーツといった副材料も価格が上昇し、さらにチョコレートに至っては「黒いダイヤ」と言われているくらい高騰していて大変です。
原価率も急激に上がることがあり、メーカーからの価格変更にはすぐに対応できない場面も少なくないです。
当店では、材料のクオリティを下げずに商品価格を0.5~1.5割引き上げることで対応しています。
付加価値を加えて適正価格を維持したいのですが、現状は原材料の値上げによる単純な価格引き上げに追われています。
引き続き品質を守りながら価格調整に取り組んでいきたいです。
モアザンベーカリー 神林シェフ

チョコレート、油脂関係の値上がりで大きな影響を受けています。
バターやオイル類など軒並み価格が上がっていて、店舗の経営を圧迫しています。
当初試みていた付加価値を付けて値上げ分をカバーする方法もギリギリです。
現在は原材料の価格が上がったものから順次値上げを行うスタイルに切り替えています。
価格改定についても、以前は値上げごとに告知していたものの、頻繁な改定が顧客に負担をかける可能性があるため、現在は必要な場合だけまとめて告知する方法にしています。
加えて、人件費の上昇にも対応しなければならず大変です。
Q.みんなはやってる?キャッシュレス決済
現在回答数:52件

回答していただいたシェフの意見をまとめると・・・
●回答していただいている約7割の店舗でキャッシュレス決済を導入済み
●キャッシュレス決済を導入している店舗の多くが導入して「よかった」と答えており、特にレジ周りの対応がスムーズになったという声が多い。
●手数料や資金繰りのタイミング、電波環境によるエラーなどが課題として挙げられていた。
アイグラン泉塚店 飯島シェフ

キャッシュレス決済を導入してからもう6年くらい経ちます。メインでよく使われるのはクレジットカードで、キャンペーンのときなんかは「PayPay」もよく使われます。
今は現金とキャッシュレスの比率が「現金6:キャッシュレス4」くらいです。
キャッシュレス利用のお客様は年々増えています。
自動レジも導入して、現金のやり取りにかかる手間が減ってよりレジはスムーズになりました。
金銭に関するトラブルも少なくなりました。
もちろん、キャッシュレス決済には手数料がかかるので、導入当初は少し負担に感じることもありましたが、「お客様の利便性を考えれば、必要経費だ」と割り切って導入しました。
また、紙のスタンプカードをあまり好まれないお客様にはアプリでポイントを管理できるようにしていて、アプリ会員には限定クーポンを配布したりしています。
予約機能もついていて、ECサイトとも連携しています。
